Rikakoの子供と読書日記

元理科室の人 子育て中 読書ブログ

「クジラの骨とぼくらの未来」夏休み読書感想文コンクールの課題図書読んでみた 2022 高校生の部

「クジラの骨とぼくらの未来」

読みました!

青少年読書感想文全国コンクール

2022年度中学年の部 課題図書 高校生の部

 

「クジラの骨とぼくらの未来」読んでみました。

 

クジラの骨と僕らの未来 <a href=*1" title="クジラの骨と僕らの未来 *2" />

 

 

 

 

とても面白かったです!おすすめ!

あらすじ

鯨類学(げいるいがく)の研究者である著者の、少年時代から研究者になるまで、そして研究の内容のお話です。

 

まず少年時代お小遣いをはたいてトカゲを飼う、小学校の理科室の先生が牛の内臓の観察会を開く、飼っていたハムスターの死骸を掘り返して骨格標本を作ってみる、美しく赤と青に染められたカエルの骨格標本を見て興味を惹かれる・・・。

少年の頃の著者のワクワクドキドキする気持ちや、やってみたい事を自由にさせる両親、楽しそうな少年時代は読んでいるこちらもワクワクします。

そして進学し、クジラの研究者になっていきます。とても楽しいお話でした。

 

この「くじらの骨とぼくらの未来」の

課題図書の選定理由は 

読書感想文コンクールHPより

【選定理由】
海岸に打ち上げられるクジラの調査の大変さ、南氷洋でのシーシェパードとの遭遇など、一つひとつのエピソードが読者を飽きさせない。

となっています。

 

これは後半のクジラの研究の部分ですね。こちらもとても興味深く面白いです。

海岸に漂着したクジラは内臓が腐って爆発のように破裂したりするそうです。

 

この本を読んで、クジラに興味を持った人はぜひNHKのザ・バックヤード、国立科学博物館の回を見て欲しいです。ちょうど8月17日に再放送されます。

 

 

www.nhk.jp

国立科学博物館の裏側、ということで漂着したクジラの死骸を砂浜に埋めて骨格標本つくる様子をテレビでみられます。クジラの内臓が破裂して危ない!というシーンも映像で見られます。

この本を読む人や読んだ人に是非見て欲しいです

 

あと、別日記で紹介したのですが、

「アヤメ君くんののんびり肉食生活」でも同じくクジラが破裂するシーンがあります。こちらも学生が研究者になるまでのお話です

アヤメくんののんびり肉食日誌(12)【電子限定特典付】 (FEEL COMICS)

 

私の感想は

研究を仕事にする事、好きな物を仕事にする事はとても難しく険しい道だと思うのですが、高校生にはぜひこの本を読んで、自分の好きな事、興味のある事を勉強しようと思って欲しいです

 

大人が読んでも、少年時代のワクワク感がよみがえってくるような、すてきな物語だと思いました

 

高校生が感想文を書くなら・・・

・もしも関東近辺に住んでいるのでしたら、是非国立科学博物館に行ってクジラの骨格標本を見てクジラの研究に思いをはせて欲しいです。

 

・クジラに興味がない人は、何か自分の好きな事、小学校の頃好きだった事を思い出して、何か夢中になったことを書いてみてはどうでしょう

 

・研究の大変さについて知って思った事や、クジラの保護、シーシェパードについてなど、環境について考えてみてもいいかも

 

といったところでしょうか。

 

とりあえず、テレビ番組をみたり、マンガを読んだりして楽しんで欲しいです

 

 Amazon売り切れてる?(8/12)

楽天はこちら、、、。

[rakuten:book:20384189:detail]

 

クジラ研究の漫画紹介しています

rikano-rikako.hatenablog.com

 

こんなまんがを紹介しています

 

*1:世界をカエル10代からの羅針盤

*2:世界をカエル10代からの羅針盤

*3:世界をカエル10代からの羅針盤

『みんなのためいき図鑑』夏休み読書感想文コンクールの課題図書読んでみた (2022小学校中学年)

もうお盆休みですね。みなさん夏休みの宿題、はかどっていらっしゃいますか?

夏休みの宿題と言えば読書感想文

うちの子たちも苦しみながらなんとか書き終えました

 

青少年読書感想文全国コンクール

2022年度中学年の部 課題図書

みんなのためいき図鑑

読んでみました。

 

絵はとても話題になった本、

 「ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー」

の表紙の中田いくみさんですね。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(新潮文庫)

目が印象的な男の子の絵ですね

 

まずこの本は

感想文が描きやすいと思います!

なんなら本を読まなくても感想文がかけます。

 

あらすじとネタバレ

小学4年生のたのちん。クラスの班でそれぞれテーマを決めて図鑑を作ることになる。

たのちんの班には保健室登校加世堂さんがいる。図鑑のテーマを何にするか加世堂さんと相談しながらため息をつくたのちん。加世堂さんは、たのちんのため息を聞いて可愛い「ためいき小僧」の絵を描く。その日たのちんが家に帰るとその「ためいき小僧」が、紙から飛び出して来て話し始める。そしてたのちんの班はみんなのため息を集めた「ためいき図鑑」を作ることにする・・・と言うお話です。

 

感想

「ためいき小僧」と言う可愛い小人のような物が出てくるファンタジーで、読みやすいです。

そして、保健室登校の子が保健室にいるようになった訳、みんなのため息を集める際に出て来るそれぞれのエピソード、図鑑を作るうちに出てくるそれぞれの考え方など、沢山の問題定義もされています。とても分かりすいお話です

 

親の立場からすると、保健室登校の子の親がとても気になりました(毒親?)子供に寄り添う事は難しいですね・・・

 

小学生が感想文を書くなら・・・

  • 自分や周りの人のためいきについて書く。家族にインタビューしたらあっという間に原稿用紙が埋まりそう。
  • もう少し大人っぽく書くなら、保健室登校の子や、その子の力になりたいと思う友達達の気持ちについて考えて書いてみる

その他、自分ならどんな図鑑を作りたいか、など感想文のテーマが決めやすい本だと思いました。

 

例えば、「私がためいきをつくのはこんな時です、、、。」とか、

「お母さんに、どんな時ため息をつくのか聞いて見ました」なんて書けば、本を読まなくても感想文が書けちゃうと思います。

 

 

娘さんが不登校になり保健室登校をした経験を描いた漫画はこちら。

周囲のサポートが素晴らしいです

 

 

 

 

 

『読書感想文の書き方』の本

「読書感想文の書き方」の本の紹介

夏休みの宿題進んでらっしゃいますか

 

うちの子が毎年苦労して嫌々やっているのが読書感想文です。

今年はインタビュー形式でやっつけてしまったのですが、

去年は何冊か参考に、書き方の本を読んだり、子供にも読ませてみました。

 

他にも何冊か借りて読んだのですが、私が良いと思った本を紹介します

 

お父さんが教える読書感想文の書き方

この本、まず「マンツーマンなら30分で読書感想文がかけます」と最初に言ってます。

そして、「読書感想文はなんのために書くのか、誰に向かって書くのかを考えて書いてみましょう」と子供に語りかけてくれます。

 

書き方の指導としてわかりやすいのは、まず最初に原稿用紙を数行ずつに赤ペンで囲ってブロック分けし、「あらすじ」「感想」のようにそこを埋めて行くんです。長い文章をいきなり書くのではなく、ブロック分けして短い文章を書く事で、子供もあまり悩まず文章を書き進めていくことができます。

 

赤木かん子さんと言えば図書館や、児童書についてなどの本を何冊も書いている方。

読みやすく説得力のある本です

 

Amazonで数ページ試し読みできます

 

カンタン!齋藤孝の最高の読書感想文

『声に出して読みたい日本語』で有名、子供の教育本などを沢山出している齋藤孝さんの本。この本は、小説形式になっているんです。いわゆるマニュアル本の形式よりも、子供が手に取って読みやすい。

 

うちの子は私が何冊か勧めた感想文の書き方の本の中で、一番最初に手に取って読み終えていました。これを読んですぐに感想文をかけるようになるかどうかはちょっと疑問ですが、取っ付きやすい本だと思うので、読書感想文を書く前に子供に読ませてみると良いのではないでしょうか。何か心に残る部分があるかと思います

 

こちらもAmazonで数ページ試し読みできます

 

 

すぐかける読書感想文

こちらは「バッテリー」で有名な「あさのあつこ」さん監修の読書感想文の書き方本

絶版なのかな?Amazonでは新品は買えないようです。

 

この本の良いところは、沢山の読書感想文が実際に載っているところです。

例えば「ナルニア王国」の感想文など、有名な本で書かれた実際の読書感想文か掲載されています。自分が今までに読んだことのある本の感想文を読むと、なるほど!と思うところがあるのではないでしょうか?

 

他にも読んでみましたが・・・。

他にも何冊か読んでみたのですが、「付箋を貼って」「穴埋め式」などマニュアル化されたものは、はまればうまくいくかと思いますが、なかなか難しそう

 

例えばうちの子は付箋を貼ることに一生懸命になって、本の前半に沢山貼りすぎてなかなか読み進まず、後半は嫌になっていました。

 

このように昨年は色々と子供に本を読ませてみたり、原稿用紙のブロック分けをしたり、色々と工夫してやっていました。参考になればと思います

 

今年はインタビュー形式で手伝って仕上げてしまいました。かなり早く仕上がります!


来年はまた別の方法を試してみようと思いますrikano-rikako.hatenablog.com

 

 

 

「111本の木」夏休み読書感想文コンクールの課題図書読んでみた 2022 小学校中学年

もう8月ですね。みなさん夏休みの宿題、はかどっていらっしゃいますか?

 

夏休みの宿題と言えば読書感想文

青少年読書感想文全国コンクール

2022年度中学年の部 課題図書

『111本の木』

 

111本の木

111本の木

Amazon

 

を私も読んでみました 

 

何冊か課題図書を読んでみて思ったのですが

この本で読書感想文を書くのは難しいのでは?

と思います

 

理由は 

・エコフェミニストと言う言葉が小学校中学年にはむずかしいのでは?

・絵本形式になっていて一見読みやすそうだが、内容はわりと難しい

ジェンダーの不平等などについては、物語の後の巻末にある説明に書いてある

 

というところです

 

あらすじは

・主人公の男の子→お母さんが死ぬ

・男の子は大人になり娘が生まれる

・男の子(スンダルさん)は大理石工場に勤めているが、その工場のせいで辺りが荒れ地になることに怒り退職する

・スンダルさんは村長になる

・スンダルさんの上の娘が死ぬ

・スンダルさんは娘の思い出のために木を植える

 

 

・「この村に女の子が生まれるたびに111本の木を植えてお祝いしよう!」と決意する

・村人たちは反対する

・あなたたちの娘を学校に行かせて18歳になるまで結婚させないと約束してくださいと村民に話をする

 ↑ この辺りが唐突で難解に感じます

 

・スンダルさんの村は木を植えるようになり、緑の豊かな村になる

 

 

と言うお話なのですが,

結構長いですよね

最初、男の子の話から大人になり、

ところどころ、絵本にしてはちょっと唐突で子供には難解なのではと感じました

 

 

絵本の巻末に、写真付きのスンダルさんと

なぜ「111本の木」なのかの理由

~娘たち、水、木 と地面に3本の線を縦に引いたところ111と言う魔法の数字見えた~

と言うストーリーなどが、ノンフィクションとして写真付きで巻末に紹介されているのですが、この部分を読んで理解してからでないと、絵本の内容を理解するのは難しいと思うんですよね・・・。

テーマである、ジェンダーの不平等

についても、女の子は学校にいけない、婚姻が早い、持参金など親の負担が多く女の子が生まれると喜ばれない、なども巻末には詳しく書かれているが、物語を読んだだけではその部分がわかりにくいと思います

 

ですので、もしお子さんがこの本を読書感想文に選んだ場合は

この巻末の部分をしっかりと親が説明して話してあげる必要があると感じました。

 

うーん、小学校3年生は、そこまでしなくても、巻末の記事を読んで自分で内容を理解できるのかな・・・。この本を選んだ子は、絵本のように読みやすそうと思って手にして、思わぬ難解さに苦労するのでは・・・。

お話としては、エコとフェミニズムについて考えるとても良い話だとは思うのですが・・・。

 

大人なら巻末の写真入りで説明されている説明部分を読むと、なるほど思うところがあると思います。胎児が女児だとわかると堕胎していた過去の歴史など、なかなか重い内容についても触れられています。

 

小学生が読書感想文を書くなら

・スンダルさんの人生について「工場を辞めてまで自然を守ることをしようとしてすごい」とか

・女の子たちが幸せになってよかった

・木を植える事で村も豊かになって良かった。やっぱり自然を守るって大切

と言うようなことを自分の感想や、学校で習ったsDGS 環境問題などをからめて書く

 

と言ったところでしょうか

 

*再読してみて

8/10日、再読してみました。

後ろの解説を読んでからもう一度読むと、

最初唐突に思えた部分が理解できるので、話がスッと入ってきました。

解説を読んでから繰り返し読む事をお勧めします

 

私は世界の子供の事を知る絵本としては

去年の課題図書の「ランドセルは海を越えて」

そして

「すごいね!みんなの通学路」

この2冊がとても良くて、

読み聞かせにも向いていると思いました。

写真絵本です。

「すごいね!みんなの通学路」は船を使ったり、吊り橋を渡ったり、

世界の様々な通学路が紹介されていて、子供の反応もとても良いです

 

お勧めです

 

111本の木、Amazon売り切れてるかも(8/12)

そんな時はこちらで・・・

 

 

 

 

夏休み!何か飼ってみる本

毎日暑いですね

このくらい暑いと虫取りに行く元気もないです

 

何か水の中の生き物を見ていると少し涼しくなるでしょうか

 

今週息子が借りて来たのは、

「ペットボトルで育てよう」

シリーズです

水そうなしでかんたん! ペットボトルで育てよう 水の生き物 ザリガニ・メダカほか (虫かご・水そう・プランターなしでかんたん! ペットボトルで育てよう)     虫かごなしでかんたん! ペットボトルで育てよう むし アゲハチョウ・カブトムシほか (虫かご・水そう・プランターなしでかんたん! ペットボトルで育てよう)    プランターなしでかんたん! ペットボトルで育てよう 野菜・花 ミニトマト・タンポポほか (虫かご・水そう・プランターなしでかんたん! ペットボトルで育てよう)

 

ペットボトルで色々育てられるそうです

水の生き物、虫、植物などを育てられるそうですよ

息子は「こんなものも飼えるんだって!」と飼う気満々です

ザリガニとか採りにいくのでしょうか・・・

 

そういえば昔、親戚が「大五郎」の容器でメダカのような小さい魚を飼っていたのを思い出しました

 

大五郎 25度 4000ml こんなやつですね

 

そして

メダカのかいかた そだてかた

メダカのかいかたそだてかた (かいかたそだてかたずかん13)

色々な種類のメダカや、宇宙メダカの話なども紹介されています

 

 

 

私が借りて来たのは

小さなビオトープガーデン です

小さなビオトープガーデン―庭やベランダで水辺の花と生き物を楽しむ! (セレクトBOOKS)

できれば素敵な陶器の鉢でおしゃれなビオトープを作ってみたいと思っているのですが、

 

今は大きなバケツにスイレンの植木鉢を入れて、メダカを入れているだけです

    トンボ タライ 45L 日本製 本体 水抜き栓付き 持ち手付 モスグリーン ストロングタブ 新輝合成

こんなやつです

雑ですね、、、。

そのうちおしゃれなビオトープを作りたいです

 

今朝水連の花が咲きました!

 

 

 

 

 

今週子供が読んだ本 忍者とかいろいろ 2022.7

今日も暑いです!

子供達も家の中でダラダラとしております

 

週末に図書館で借りてきた本もどんどん読んでいます

今週子供達が読んでいる本は

 

小学校3年生の二太郎が読んでいるのは

忍者サノスケじいさん

山ほど借りて来ています

小学生男子って感じのセレクション あとゾロリとか、おしり探偵とか、好きですよね

そしてそんな二太郎が気に入ったのが、この本

 

なるほど忍者大図鑑 

 

なるほど忍者大図鑑 中は絵で忍者の道具や技が紹介されています

 

          

 

 

あとは

面白い話が読みたい!

はやみねかおる石崎洋司 楠木誠一郎・・・。豪華作家の短編集です

 

おもしろい話が読みたい!(ラブリー編) (講談社青い鳥文庫)

このシリーズ他にも沢山あるようですが、絶版なのかな?

Amazonでは見つけられませんでした。

 

 

小学6年生の いち子 は

 

こんな感じです

 

ぼくたちのリアル

以前課題図書になっていたようですね。面白かったそうです

 

ダレン・シャン はともかくロード・ロス はかなりグロいと言うレビューを読んだのですが、大丈夫なのでしょうか・・・。

 

図書館や本屋などで子供が自由に本を選ぶと、だいたいこんな感じで軽い読み物が多くなりますよね。

 

サノスケじいさん、48巻まで出てるんですね

小学生男子に与えたら忍者博士になりそう

 

 

 

 

 

 

「この世界からサイがいなくなってしまう」夏休み読書感想文コンクールの課題図書読んでみた (2022小学校中学年)

もう8月ですね。みなさん夏休みの宿題、はかどっていらっしゃいますか?

 

夏休みの宿題と言えば読書感想文

うちの子たちも苦しみながらなんとか書き終えました

 

青少年読書感想文全国コンクール

2022年度中学年の部 課題図書

『この世界からサイがいなくなってしまう』

 

 

何冊か課題図書を読んでみて思ったのですが

この本は読書感想文を書きやすいと思います

 

理由は 

ノンフィクションなので感想を言葉にしやすい

・内容が4章にわかれているので普段あまり長い本を読み慣れてない子でも読みやすい

からです

 

 

 

「ざんねんな生き物辞典」や、「わけあって絶滅しました」など 

流行りの動物をテーマにした本が好きな小学校3年生の息子はこの本を読書感想文に選びました

 

おそらくそういう、流行の生き物図鑑的な本をよみなれている、小学校中学年の男子にとって、読みやすく取り掛かりやすいテーマだと思います

 

私も読んでみました

あらすじと内容

記者である作者が取材をして書いた本で、

4つの章に分かれています

 

1章は サイについての説明

2章は 密猟者とアフリカの現状

3章は サイの人工授精など、増やす努力

4章は レンジャーとして働く人達について、女性チームについて

です。

内容が多いので、感想文を書くならどこか自分が特に印象に残った章について書くと書きやすいと思いました。

 

感想は・・・

ドキュメンタリー番組を観たような気持ちになる本でした。

 

私は、3章が特に印象に残りました。(もともと生物系ですので)

九州大学の教授達のグループでは最後の1頭であるメスのキタシロサイの細胞から

卵子の細胞を作り、オスのキタシロサイ精子と人口受精させて受精卵を作る研究をしているそうです。iPS細胞など新しい科学技術が種の保存にも役立っているんですね。

 

また、貧困のため密猟をするという社会の問題など、考えさせられる内容でした。

 

小学校3年生の息子の感想は、

「結局お金に命がかかっているんだな」と大人びていて驚きました

 

こちらもおすすめ